合同記者会見「第7次エネルギー基本計画」の議論開始に向けて議論の枠組みとプロセスを問う

【5/9(木)13時-14時】 合同記者会見 「第7次エネルギー基本計画」の議論開始に向けて議論の枠組みとプロセスを問う

※終了しました
 
 
 

 2024年は、約3年に一度の「エネルギー基本計画」改定の年です。審議会での議論もまもなく始まろうとしています。

 ここ数年で、エネルギー・気候変動を巡る情勢は大きく変化しています。再生可能エネルギーの電源割合は20%を超え、国際的にも気候危機への対応や脱化石燃料の機運が益々高まっています。

 一方、原子力については、能登半島地震によって規制や避難のあり方が改めて問われ、再稼働へのハードルが一層高まっています。

 このような変化にも関わらず、エネルギー政策の議論はいまだに、化石燃料・原子力業界や関連の研究開発に関わる委員が多数を占める審議会でのみ行われ、気候変動や再生可能エネルギーに関わる委員の参加はほとんどありません。市民の声を聞くプロセスも、非常に限定されています。

 このたび、複数の環境・エネルギー問題に詳しいシンクタンク、NGO、若者団体が合同で、エネルギー基本計画に関わる委員選定やプロセスに対し問題提起を行います。ぜひご取材ください。


point 日 時: 2024年5月9日(木)13:00~14:00

point 場 所: 会場+オンライン(Zoom)                                        霞が関ナレッジスクエア 3Fスタジオ(東京都千代田区霞が関3-2-1 霞が関コモンゲート

point 登壇者

   ・大島 堅一 (龍谷大学教授、原子力市民委員会座長)資料

   ・明日香壽川 (東北大学教授、未来のためのエネルギー転換研究グループ)資料

   ・松久保 肇 (原子力資料情報室事務局長)

   ・桃井 貴子 (気候ネットワーク東京事務所長)

   ・伊与田昌慶 (350.org Japanキャンペーナー)資料

   ・川﨑 彩子 (Fridays For Future Tokyo)資料

   ・吉田 明子 (国際環境NGO FoE Japan理事)資料

 

point 主 催: 原子力市民委員会気候ネットワーク原子力資料情報室、                                    FoE Japan350.org JapanFridays For Future Tokyoワタシのミライ

point本件に関する問い合せ:原子力市民委員会 事務局                E-MAIL:email@ccnejapan.com  TEL:03-6709-8083

 

カテゴリー: 未分類 | 合同記者会見「第7次エネルギー基本計画」の議論開始に向けて議論の枠組みとプロセスを問う はコメントを受け付けていません

[CCNE協力イベント] 東日本大震災の風化を防ぐプログラム 「福島第一原子力発電所の今と福島の人びとの思い」

[CCNE協力イベント]【6/8(土)13:30から

東日本大震災の風化を防ぐプログラム2024「福島の声を聞く」      「 福島第一原子力発電所の今と福島の人びとの思い 」
(主催:公益財団法人東京YWCA  協力:原子力市民委員会)

2011年3月11日の東日本大震災による福島第一原子力発電所の事故で避難先から現在も戻れない人々がいます。原発の廃炉作業は遅々として進まず困難を極めており、トラブルもたびたび発生しています。さらに、東京電力の不誠実な態度にも避難者は直面しています。東京に住む人たちは、日々新たな紛争・災害のニュースの中で、東日本大震災も福島第一原発事故も記憶が薄れつつあります。

そうした中で、福島第一原発の放射能汚染水を希釈して海に流す事業(ALPS処理)がはじまりました。

このプログラムでは、福島第一原発では今、何が起きているのか、ALPS処理は最善なのか、専門家の考えを聞きながら、福島第一原発事故から13年を経て、福島の人びとは、原発に対し、また東電に対して、どのように思っているのか、本来はどうあったらよいのか、東京に住む人々の在り方と併せ、フロアとともに考えます。      

詳細はこちらをご覧ください。


 point 日 時:2024年6月8日(土)13:30~15:45(13:00開場)
 point 定 員:150人                                    point 参加費:500円                                     point 対 象:一般、対面のみ(オンライン及び録画なし)                 point 申込み:電話03-3293-5436または Peatix から                  point 会 場: 東京YWCA会館カフマンホール(東京都千代田区神田駿河台1-8-11)JR御茶ノ水駅より徒歩4分、地下鉄神保町駅から徒歩8分     https://www.tokyo.ywca.or.jp/about/access.html#kaikan

 point 講 演                                菅波 完 (原子力市民委員会 技術・規制部会コーディネーター / 高木仁三郎市民科学基金事務局長)                                    市村高志(原子力市民委員会 福島原発事故部会メンバー / TCF (Tomioka.Connection.Fellowship) 共同代表)                                                                                     

   point主 催 公益財団法人東京YWCA   

            point協 力 原子力市民委員会 

カテゴリー: 未分類 | [CCNE協力イベント] 東日本大震災の風化を防ぐプログラム 「福島第一原子力発電所の今と福島の人びとの思い」 はコメントを受け付けていません

連続オンライントーク 「原発ゼロ社会への道」2024 第4回  

【4/16(火)17時-18時】 CCNE連続オンライントーク「原発ゼロ社会への道」2024 第4回 「汚染水発生量ゼロ」の目標を明確化し、燃料デブリを 取り出さずに空冷化し、原子炉を長期遮蔽管理する    ── 福島第一原発の廃炉について原子力市民委員会の新たな提言

  開催のお知らせ
 
 

 東京電力福島第一原発では、事故発生から13年がたって今なお、事故処理が難航し、「廃炉の道筋」も明らかになっていません。にもかかわらず、昨年のALPS処理汚染水の海洋放出開始によって、あたかも「これで廃炉が進む」かのような印象操作がなされています。

 政府も東京電力も、溜まり続けている汚染水を処理して海に流すことが「廃炉のために避けて通れない」と繰り返し言ってきたわけですが、放流開始後は、さかんに「デブリ取り出しの困難」を強調するようになり(現実には取り出しを延期)、廃炉作業にまだ確たる見通しがついていないことを認めています。

 そもそも「汚染水」と「廃炉」はどういう関係にあるのでしょうか。廃炉を進めるためには汚染水の発生を止める必要があります。海に捨てたからといって、汚染水の発生が止まるわけではありません。原子力市民委員会はかねてから、汚染水の発生を止めることを最優先に廃炉の道筋を組み立て直すべきであることを指摘してきました(※参考1)。

 政府・東京電力による(廃炉に向けた)「中長期ロードマップ」では、福島第一原発の「廃炉」が、果たして、いつ、どのように完了するのか、イメージすら示されていません(※参考2)。 原発敷地の最終状態(いわゆるエンドステート)については、技術的な検討もさることながら、社会的な議論が十分になされなくてはなりません。

 以上のような問題意識から、原子力市民委員会では提言「福島第一原発の廃炉について「汚染水発生量ゼロ」の目標を明確化し、燃料デブリ取り出しを中止した上で、現在の位置での長期遮蔽管理を求める」をとりまとめ、3月15日に衆議院第一議員会館で政府・東京電力に提出し、その検討を要請するとともに、福島第一原発での汚染水の発生抑制対策、デブリ空冷化の可能性、廃炉ロードマップの見直しなどについて直接、意見を交換しました。

 この提言の要点は以下3点です。                                             1.福島第一原発の廃炉に関わる「中長期ロードマップ」の「汚染水対策」の目標                    に「汚染水発生量ゼロ」を加え、その達成時期を明記すること。                                   2.「汚染水発生量ゼロ」実現のために、地下水流入を防ぐ原子炉建屋止水を最優                    先項目に位置づけること、および建屋止水後の燃料デブリの冷却のために、                         循環注水冷却システムを現在の開ループ方式から閉ループ方式に変更するこ                          と。                                                                                                                                                    3.「燃料デブリの取り出し」は、現状では技術的に極めて困難なこと、また、                           住民と作業員の被ばくリスクが大きいことから、「取り出し規模の拡大」を                           凍結し、現在の位置で長期遮蔽管理すること。

 今回のオンライントークでは、この提言内容について解説し、あわせて上記会合での政府・東京電力とのやりとりについてご報告します。


point 日 時: 2024年4月16日(火)17:00~18:00

point 場 所: オンライン開催(zoomウェビナー)

point プログラムと出席者:

    ●新たに提言をまとめた経緯について                                                                                             菅波 完(CCNE技術・規制部会コーディネーター)資料

                ●提言書の内容:汚染水発生量ゼロ・デブリ空冷化の技術的な実現性                                           滝谷紘一(CCNE技術・規制部会)資料

                ●意見交換での政府・東電側の回答などについて                                                                               後藤政志(CCNE技術・規制部会長)                                              川井康郎(CCNE技術・規制部会)資料

(この企画は、後日Youtubeで公開します。Zoomのウェビナー形式で開催し、ご質問やご意見は当日の質疑応答(Q&A)もしくは、後日メール・FAXなどで受けつけます)

point 申込み: 下記よりお申込みください。https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_yBN1harTTua-qExpS4ejAA

※ 案内が届かない場合は、email◎ccnejapan.com(◎は@に変えてください)までお知らせください。

point 主 催: 原子力市民委員会

point お問い合わせ:email◎ccnejapan.com[◎を@に変えてください]                                         TEL 03-6709-8083


※参考1                                            *2013年8月「事故収束と汚染水対策の取り組み体制についての緊急提言」https://www.ccnejapan.com/20130828_CCNE_01.pdf                       *2017年11月 特別レポート1(改訂版)『100年以上隔離保管後の「後始末」』 http://www.ccnejapan.com/?p=7900                               *2023年10月 第35回原子力市民委員会(公開会合)「処理汚染水の海洋投棄では何も解決しない福島第一原発の“廃炉”の過酷な現実」http://www.ccnejapan.com/?p=14419                  *2023年12月 声明「ALPS処理汚染水の海洋投棄を即時中止し、デブリ取り出しと非現実的な中長期ロードマップを見直し、福島第一原子力発電所の「廃炉」のあり方を公開・透明な場で検討するべきである」https://www.ccnejapan.com/?p=14725

※参考2                                           『原発ゼロ社会への道』(2022)https://www.ccnejapan.com/?page_id=11774 の2.4.2「硬直化し、現実と乖離した「中長期ロードマップ」」(pp.124-127)

カテゴリー: 未分類 | 連続オンライントーク 「原発ゼロ社会への道」2024 第4回   はコメントを受け付けていません

【CCNE共催イベント】公開シンポジウム 子どもたちが経験した原発震災 ―被害経験と教育の視点から考える― 

                          [CCNE共催イベント]【3/28(木)13時~16時】                              宇都宮大学 多文化公共圏フォーラム 第30回         

         公開シンポジウム子どもたちが経験した原発震災                                                ―被害経験と教育の視点から考える―  

東日本大震災から13年目を迎える現在、未曾有の原発震災を子ども時代に経験した世代が社会に参加する年齢になっています。 原発震災の被害とその後の経験に関する研究や報道の多くは、当時大人世代を対象としていますが、子ども時代に原発震災に遭った人々は、どのような被害を経験したのでしょうか。

また、自らの被害を考えるうえで必要な情報や教育内容を、その後成長する過程において学ぶ機会はあったのでしょうか。

本シンポジウムでは、原発震災当時子どもだった世代を対象とした量的・質的調査・取材にもとづいて、震災当時の子どもたちが経験した被害の実態と、その後受けてきた教育に注目しながら、原発震災がもたらした多様な被害とその影響について考えます。(企画趣旨より)


 point 日 時:2024年3月28日(木)13:00~16:00 詳細はこちら

 point 場 所:現地+オンライン

(現地)宇都宮大学峰キャンパス8号館8E11教室 12時30分開場                                          ※お越しの際は公共交通機関をご利用下さい※

 point 参加申込:現地参加は申込不要。                                                   オンライン参加の申込(なるべく前日の3/27までにお申込みください)https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_tB0Psf8ZRySKbqbaPjRk-Q

 point プログラム:

    13001305 開会挨拶                                                                              米山正文(宇都宮大学国際学部国際学科長・多文化公共圏センター長)                                 13051310 企画趣旨説明                                                                                                 清水奈名子(宇都宮大学教授・福島フォーラム共同世話役・原子力市民委員会)                                                              

    13101405 第1部 調査・取材報告                                                       若年層の量的調査 /後藤忍(福島大学教授・原子力市民委員会)                                          若年層の質的調査 /吉田千亜(フリーライター)                                                                      若年層への取材・発信 /井上きみどり(取材漫画家)                                                              質疑応答

               14051420 休憩

               14201520 第2部 パネルディスカッション 司会 清水奈名子                             <パネリスト>                                                                                                                                           子ども時代に原発震災を経験した学生・卒業生(予定)                                                               後藤忍・吉田千亜・井上きみどり                                                                                                       髙橋若菜(宇都宮大学教授・福島フォーラム共同世話役)

    15201550 質疑応答

    15501600 総括コメント 髙橋若菜

 

    point参加費:無料

 point 主 催: 宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター                                        福島原発震災に関する研究フォーラム

 point 共 催: 原子力市民委員会 福島原発事故部会(第1部会)

 

カテゴリー: 未分類 | 【CCNE共催イベント】公開シンポジウム 子どもたちが経験した原発震災 ―被害経験と教育の視点から考える―  はコメントを受け付けていません

「提言:福島第一原発の廃炉について「汚染水発生量ゼロ」の目標を明確化し、燃料デブリ取り出しを中止した上で、現在の位置での長期遮蔽管理を求める」を政府・東京電力に提出しました。

提言:「福島第一原発の廃炉について「汚染水発生量ゼロ」の目標を
 明確化し、燃料デブリ取り出しを中止した上で、現在の位置での長期
 遮蔽管理を求める」を政府・東京電力に提出しました

 提言:「福島第一原発の廃炉について「汚染水発生量ゼロ」の目標を明確化し、燃料デブリ取り出しを中止した上で、現在の位置での長期遮蔽管理を求める」 

原子力市民委員会は、2013年4月の発足以来、脱原発社会構築のための独立の市民シンクタンクとして活動してきましたが、特に重点として検討してきたのが、福島第一原発の廃炉に関わる問題です。

今回、福島第一原発での汚染水の発生抑制、デブリ空冷化の検討を含む中長期ロードマップの見直しなどについて、下記の通り、政府・東京電力と、直接、意見を交換する会合をもつことになりました。

原子力市民委員会からは、政府・東京電力に、事前に質問項目(別紙1)を伝え、これに対する回答を求めるとともに、 原子力市民委員会での技術的な検討を踏まえた提言書(別紙2)を提出し、検討を要請します。

この提言書の要点は以下の3点です。                                                                                                  1.福島第一原発の廃炉に関わる「中長期ロードマップ」の「汚染水対策」
  の目標に「汚染水発生量ゼロ」を加え、その達成時期を明記すること。

  2.「汚染水発生量ゼロ」実現のために、地下水流入を防ぐ原子炉建屋止水
  を最優先項目に位置づけること、及び建屋止水後の燃料デブリの冷却の
  ために、循環注水冷却システムを現在の開ループ方式から閉ループ方式
  に変更すること。

  3.「燃料デブリの取り出し」は、現状では技術的に極めて困難なこと、
  また、住民と作業員の被ばくリスクが大きいことから、「取り出し規模
  の拡大」を凍結し、現在の位置で長期遮蔽管理すること。

政府・東京電力による「中長期ロードマップ」では、福島第一原発の「廃炉」が、30年~40年で完了するのか、明らかにされていません。そもそも、福島第一原発の「廃炉」、あるいは将来像をどのように考えるか、技術的な検討とともに、社会的な議論が十分に行われているとはいえません。

今回、原子力市民委員会がまとめた提言書も、そのような社会的な議論において、活用されることを期待しています。

今後、地元の関係者など、多くの方々と議論を深めていきたいと考えております。ご意見、ご質問などがあれば、ぜひ原子力市民委員会事務局までお知らせください。


政府・東京電力との意見交換の概要

当日の配付資料一式(事前質問ならびに政府・東京電力からの回答を含む)

point 日 時: 2024年3月15日(金)15:00~17:00

point 場 所: 衆議院第一議員会館 第7会議室

point 参加者:原子力災害対策本部
     廃炉・汚染水・処理水関係閣僚等会議
     原子力損害賠償・廃炉等支援機構
     東京電力ホールディングス(株)福島第一廃炉推進カンパニー 回答

     原子力市民委員会 技術・規制部会長    後藤政志
              技術・規制部会メンバー 滝谷紘一(オンライン)
                 同        川井康郎 他 資料

point お問い合わせ:原子力市民委員会 事務局 email@ccnejapan.com

カテゴリー: 未分類 | 「提言:福島第一原発の廃炉について「汚染水発生量ゼロ」の目標を明確化し、燃料デブリ取り出しを中止した上で、現在の位置での長期遮蔽管理を求める」を政府・東京電力に提出しました。 はコメントを受け付けていません

連続オンライントーク 「原発ゼロ社会への道」2024 第3回   液体放射性廃棄物を海に流し続けることは許されるのか 開催のお知らせ

【2/13(火)17時-18時】 CCNE連続オンライントーク
        「原発ゼロ社会への道」2024 第3回                                                液体放射性廃棄物を海に流し続けることは許されるのか              ──「ALPS処理汚染水放出差止訴訟」の展望
 
開催のお知らせ
 
 
 

 東京電力福島第一原発の3つの原子炉で溶け落ちた核燃料は、事故発災後まもなく13年を迎える現在でも、なお冷やし続けなければならない状態が続いています。燃料デブリにふれて放射能をおびた冷却水と、事故で激しく損傷した原子炉建屋に流れ込む地下水とが混じり合い、大量(毎日約80トン)の放射能汚染水が発生し続けています。

 東京電力は、この汚染水をALPS(多核種除去設備)などいくつかの浄化装置に通すことで放射性物質をできるだけ除去し、一定の基準以下の放射能濃度になったものを「ALPS処理水」と称して海に流して処分しています。しかし、本来、環境から隔離して密閉保管するよう法律で定められている放射性廃棄物を海洋投棄することは違法ではないのでしょうか。

 海洋放出は昨年8月に開始され、今月下旬には4回目として約7800トンの放流が予定されています。また、来年度には7回にわけて、今年度の1.7 倍にあたる5万4600トンを放出する計画が最近発表されたところです。放出は約30年かけて実施するとされていますが、汚染水の発生が止められない限り「終わりのない海洋放出」が続くことになると懸念されます。

 原子力市民委員会は、これまで東京電力の海洋放出計画について多くの問題点を具体的に指摘し、また、海洋放出しないですむ代替策を提言し、さらに、汚染水を発生させない廃炉のあり方についても問題提起を重ねてきました。                     

(☞   昨年7月18日発表の見解 https://www.ccnejapan.com/?p=13899                                                7月23日の公開フォーラム https://www.ccnejapan.com/?p=13868                                           10月30日の第34回原子力市民委員会 https://www.ccnejapan.com/?p=14419                         12月14日の声明 https://www.ccnejapan.com/?p=14725 などを御覧ください)。

 しかし、東京電力と政府は、廃炉と「福島の復興」を進めるためには海洋放出が必要だと繰り返すばかりで、原子力市民委員会だけでなく他の多くの専門家、技術者、市民、海外諸国からの批判や疑問に応えることなく、処理汚染水の海洋投棄を強行しています。この問題について一般メディアでの扱いは最近少なくなったように見えますが、放出計画は長期にわたるものですので、止めさせる機会はまだまだある筈です。

 昨年9月8日、福島県の漁民や市民をはじめとする太平洋沿岸1都6県151名の原告が東電と国を相手どり、海洋放出の差し止めと原子力規制委員会による認可処分の取り消しを求めて、福島地方裁判所に提訴しました(第1次提訴)。11月9日の第2次提訴で福島県の漁業者や住民212名が新たに加わり、原告総数は363名となりました。訴状に「二重の加害による権利侵害は絶対に容認できないとの怒りを持って提訴する」とあるように、すでに原発事故で2011年3月から海・空・大地に大量の放射能をまき散らされたことによって生活を破壊された人々と地域に対して、故意に二重の加害を与えるのが「ALPS処理汚染水」の海洋投棄という違法行為なのです。

 この裁判では漁民の漁業行使権、漁業にかかる人格権、一般住民の人格権(生存権、汚染されない環境で平穏に生活する権利)の侵害が問われるとともに、環境基本法への違反、予防原則を明記した「国連海洋法条約」への違反、また、放射性物質の海洋投棄を低レベルであれ全面的に禁じた「ロンドン条約1996年議定書」への違反も重要な争点となります。第1回の公判は3月4日に予定されています。

 今回のオンライントークでは、このALPS処理汚染水放出差止訴訟の弁護団共同代表であり、原子力市民委員会の創設以来のメンバーでもある海渡雄一弁護士に、提訴のいきさつ、この訴訟の意義、主な争点、そして裁判が今後どのように展開していくのか、その見通しなどを語っていただきます。

参考:「ALPS処理汚染水差止訴訟を支援する会」公式サイト  (https://alpssashitome.blogspot.com/p/blog-page.html


point 日 時: 2024年2月13日(火)17:00~18:00

point 場 所: オンライン開催(zoom)

point プログラムと出席者:

   ●「ALP処理汚染水放出差止訴訟の意義と争点」

    海渡雄一(弁護士、脱原発弁護団全国連絡会 共同代表、CCNE技術・規制部会メンバー)                      資料

(この企画は、後日Youtubeで公開します。Zoomのウェビナー形式で開催し、ご質問やご意見は当日の質疑応答(Q&A)もしくは、後日メール・FAXなどで受けつけます)

point 申し込み: 下記よりお申込みください。

https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_NN-EaYi8SR-TFRHAwKoJgg

※ 案内が届かない場合は、email◎ccnejapan.com(◎は@に変えてください)までお知らせください。

point 主 催: 原子力市民委員会

point お問い合わせ:email◎ccnejapan.com[◎を@に変えてください]                                         TEL 03-6709-8083

カテゴリー: 未分類 | 連続オンライントーク 「原発ゼロ社会への道」2024 第3回   液体放射性廃棄物を海に流し続けることは許されるのか 開催のお知らせ はコメントを受け付けていません

【2/8(木)】第三十六回 原子力市民委員会 開催のお知らせ

【2/8(木)】
第三十六回 原子力市民委員会(CCNE)

構造的暴力という視点からみる原発事故」
- “風評加害”という言葉のもつ意味
開催のお知らせ
 
 
 

昨夏、福島第一原発からALPS処理汚染水の海洋投棄が開始されましたが、その前後に処理汚染水の海洋放出に反対する人々を「風評(被害をあおる)加害者」だとレッテル張りして攻撃し、海洋放出への批判の声をおさえこもうとする動きが政府や一部のメディアを通じて見られました。

「風評加害」という言葉は、2021年5月に環境省が除染土の再生利用の理解醸成を目的に開催した対話フォーラム「福島、その先の環境へ。」の場でも、小泉進次郎環境大臣(当時)が「私は風評加害者にならないこと。そういったことを一人ひとりが自分のなかで思いをもって買い物をするときも含めて思ってほしい」と発言するかたちで使用されています(『原発ゼロ社会への道』2022年版、1.5.3.3、p.104)。

この「風評加害」という言葉の持つ深刻な作用のひとつには、原発事故の加害責任を、被害者を含む国民(一般公衆)に転嫁することにあります。また、ふたつ目に、放射線のリスクやそれに対する予防原則を否定し、影響が及ばないことを前提とした政府の政策(処理汚染水の海洋放出や除染土壌の再生利用など)を推し進める効果を持つことにあります。さらにこうした作用によって、健康影響に不安を持つ被災者や国が進める政策に批判的な声を上げる人たちを「復興の妨げ、被災者を苦しめる加害者」とレッテル張りし、沈黙化させる効果を持ちます。

今回の委員会では、福島原発事故から13年目を迎え、被害を語りにくくしている現状について、過去あるいは現在においても、日本社会で生じてきた構造的な暴力あるいは被害の沈黙化といった観点から見つめ、今後の取り組みについて検討します。


point 日 時:2024年2月8日(木)13:00~16:00

point 場 所:主婦会館プラザエフ「コスモス」+オンラインのハイブリッド 

pointプログラム: 全体資料(12MB)

挨拶・趣旨説明

1.はじめに 
・「風評加害」という言葉が使われた経緯
・処理汚染水の海洋放出をめぐって福島でおきていること
      /武藤類子(福島原発告訴団団長、CCNE委員) 武藤 資料

2.講演:「風評」とは何か――水俣病から原発公害まで 
      /関 礼子(立教大学社会学部教授) 関 資料

3.コメント
      /島薗 進(東京大学名誉教授、CCNEアドバイザー)
      /田中優子(法政大学名誉教授、CCNEアドバイザー)

4.ディスカッション 福島円卓会議資料 成 資料

5.その他
・能登半島地震をうけて 菅波 資料

point 申 込: 会場参加、オンライン(zoom)参加のいずれの場合も、下記からご登録ください。
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_MU7e2HhsTI2ZUHms09-BCg

※なお、会場参加の場合でも、zoomのリンクがメールで自動的に届きますが、ご了承ください。

point 主 催:原子力市民委員会

pointお問い合せ: 原子力市民委員会 事務局
      Tel 03-6709-8083
      E-mail email◎ccnejapan.com(◎を@に変えてください。)

カテゴリー: 未分類 | 【2/8(木)】第三十六回 原子力市民委員会 開催のお知らせ はコメントを受け付けていません

【1/23(火)】第2回 核のごみの最終処分や中間貯蔵の問題にどう向き合うか 連続オンライントーク 「原発ゼロ社会への道」2024 開催のお知らせ

【1/23(火)17時-18時】 CCNE連続オンライントーク
「原発ゼロ社会への道」2024 第2回
「核のごみの最終処分や中間貯蔵の問題にどう向き合うか
開催のお知らせ
 
 
 

原子力市民委員会では、2017年4月に『高レベル放射性廃棄物問題への対処の手引き』と題する小冊子(以下、『手引き』)を刊行しました。自治体関係者を主な読者として想定し、

(1)原発の運転および核燃料再処理によって生じる究極の「核のごみ」である高レベル放射性廃棄物(ガラス固化体)の地層処分とはどういうことか

(2)原発事故で生じた各種の厄介な放射性廃棄物への対処に比べれば、ガラス固化体の処分問題は実は緊急度が低いにもかかわらず、政府が最終処分地の場所選びを急ぐのはなぜか

(3)政府から最終処分場立地のための調査を求められた場合、地方自治体はどのように考え、どのように対処すべきか

という3つの問いに答えたものです。とりわけ、「最終処分」を性急に進めようとする国・電力業界の論法にどのような罠(トリック)が仕組まれているかを明らかにしています。

この『手引き』刊行後の2017年7月、資源エネルギー庁は、地層処分の候補地となる基準・要件に合う地域を示す「科学的特性マップ」(色分けされた全国地図)を公表し、このマップを踏まえて、経済産業省が所管する特別の事業体である「原子力発電環境整備機構」(NUMO)が理解活動や自治体への協力申し入れを全国各地で進めています(マップの問題点については、『原発ゼロ社会への道 2017』pp.140-144を参照)。                                                             

2021年には、北海道の寿都町と神恵内村で、最終処分地選定の第1段階である「文献調査」が開始され、地域社会に深刻な分断を引き起こしています。昨年は、長崎県対馬市でも「文献調査」に応募する動きが顕在化し、地域内での対立が深まったことを受けて市長が応募しない決断をしましたが、誘致の動きはまだ終息していないようです。原発サイトで貯蔵しきれなくなりつつある使用済み核燃料の「中間貯蔵」施設の立地をめぐっても、山口県の上関町など各地で動きが見られます。このように、事態の新たな展開はありますが、高レベル放射性廃棄物をめぐって『手引き』で指摘した根本的な問題点や考えるべき重要な点は変わっていません。

高レベル放射性廃棄物の処分場選定をめぐる社会的な問題については、第33回の原子力市民委員会(昨年8月30日)において、また、地層処分の技術的な側面については、第35回の原子力市民委員会(昨年12月14日)において詳しく検討しました。今回のオンライントークでは、『手引き』で示した要注意事項を踏まえつつ、その後の事態の展開にも照らして、主に社会的・政治的側面についてあらためて解説したいと思います。

※なお、『手引き』は、原子力市民委員会に2022年まで設置されていた「核廃棄物管理・処分部会」(旧第2部会)が作成したものですが、この部会は2023年からは「原発ゼロ行程部会」(旧第3部会)と統合された「政策調査部会」として活動を続けています。


point 日 時: 2024年1月23日(火)17:00~18:00

point 場 所: オンライン開催(zoom)

point プログラムと出席者:

   ●『高レベル放射性廃棄物問題への対処の手引き』解題                

    /茅野恒秀(信州大学人文学部准教授、CCNE委員、政策調査部会 共同部会長)                      資料

   ●コメント

    /伴 英幸(原子力資料情報室 共同代表、CCNE政策調査部会メンバー)                           資料

   ●質疑応答

(この企画は、後日Youtubeで公開します。Zoomのウェビナー形式で開催し、ご質問やご意見は当日の質疑応答(Q&A)もしくは、後日メール・FAXなどで受けつけます)

point 申し込み: 下記よりお申込みください。

https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_1kb97OyDSpCyIdzkQa-MaA

※ 案内が届かない場合は、email◎ccnejapan.com(◎は@に変えてください)までお知らせください。

point 主 催: 原子力市民委員会

point お問い合わせ:email◎ccnejapan.com[◎を@に変えてください]                                         TEL 03-6709-8083

カテゴリー: 未分類 | 【1/23(火)】第2回 核のごみの最終処分や中間貯蔵の問題にどう向き合うか 連続オンライントーク 「原発ゼロ社会への道」2024 開催のお知らせ はコメントを受け付けていません

原子力市民委員会 緊急オンラインシンポジウム「能登半島地震から問い直す原発稼働の危険性」

 原子力市民委員会(CCNE)                     緊急オンラインシンポジウム

「能登半島地震から問い直す原発稼働の危険性」

      

■開催趣旨

 2024年1月1日に起こった能登半島地震により甚大な被害が発生しています。震源に近い北陸電力志賀原発では、外部電源の一部喪失や核燃料プールの水漏れなど、さまざまな損傷や影響が報告されています。さいわい運転停止中であったこともあり、現時点では重大事故に至ってはいませんが、今後も余震によってどのような事態が起こり得るのか、慎重な対応と備えが必要です。

 今回の地震では半島北西岸の広い範囲で地面や海底が最大4メートル隆起するという地殻変動も生じており、地震・津波が頻発する日本列島で原発を持つことの危険性が改めてつきつけられています。

 現時点でわかっている事実に基づき、原発技術の本質的な危険性、地震・津波に対する脆弱性、原子力防災対策・避難計画の欠陥等、原発稼働の危険性について改めて考えます。

■プログラム(予定、敬称略)

はじめに                                     ・趣旨説明 /大島堅一(龍谷大学教授、原子力市民委員会座長)資料              ・能登半島地震による原発への被害の現状  /松久保肇(原子力資料情報室事務局長、原子力市民委員会委員)資料

1.原発が安全機能を失う危険性                            ・立石雅昭(新潟大学名誉教授、原子力市民委員会アドバイザー)資料                                 ・後藤政志(元東芝 原発設計技術者、原子力市民委員会委員)資料

2.道路の寸断で避難・救援ができなくなる危険性                                                                    ・上岡直見(環境経済研究所所長)資料

3.コメント・質疑応答・ディスカッション                                                                                ・北野 進(珠洲市在住、志賀原発廃炉に!訴訟原告団長)資料                                              ・添田孝史(科学ジャーナリスト)資料                         ・「原発ゼロ社会2022年版一部抜粋」


 point日 時:2024年1月18日(木)13:00~15:30

 point場 所:オンライン会議システムzoom + YouTubeでのライブ配信

      YouTubeライブ配信:https://youtu.be/kPo0b1m7Llw

 point Zoom申し込み:下記よりお申込みください。 https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_Moi9rw5GRmaEEDcFpgp1Iw

           (申込後に案内が届かない場合は、email@ccnejapan.com までお知らせください)

                 point主 催:原子力市民委員会(CCNE)www.ccnejapan.com   

カテゴリー: 未分類 | 原子力市民委員会 緊急オンラインシンポジウム「能登半島地震から問い直す原発稼働の危険性」 はコメントを受け付けていません

連続オンライントーク 2024 第1回「これでいいの? 日本のGX ~エネルギー基本計画の改定に向けて」開催のお知らせ

【1/11(木)17時-18時】 CCNE連続オンライントーク
「原発ゼロ社会への道」2024 第1回
これでいいの? 日本のGX~エネルギー基本計画の改定に向けて」                     
開催のお知らせ
 

 新年となる2024年は、エネルギー基本計画が改定される年です。政府の審議会でもまもなく議論が開始されます。

 2023年は、原発回帰に大きく舵を切った年でした。23年7月に閣議決定された「GX推進戦略」では、「再エネと並んで原子力を最大限活用」することが掲げられました。福島原発事故後のエネルギー基本計画では、「原子力依存度をできる限り低減」する方針が明記されてきましたが、GXによって大きく方針転換された状況です。

 このままGXの流れをふまえたエネルギー基本計画へと改定されれば、多くの投資が原子力や石炭火力の延命・推進のために無駄に費やされ、気候危機への対策に間に合わないばかりか、巨額のツケとなって将来世代を苦しめる結果となりかねません。世界の多くの国々が既存の再エネ・省エネ技術への投資を集中させている中、日本は時代に逆行するエネルギー政策を推し進めようとしています。

 そこで原子力市民委員会では、GXの問題点とエネルギー基本計画の改定に向けてのポイントをまとめたリーフレットを作成しました。

 新年最初のオンライントークでは、このリーフレットの内容を紹介しながら、改めてGXの問題点を振り返ったうえで、エネルギー基本計画の改定プロセスではどのような論点が議論されるべきか、意味のある市民参加が難しい現状も踏まえつつ、検討したいと思います。ぜひ多くの方にご参加いただけると幸いです。


point 日 時: 2024年1月11日(木)17:00~18:00

point 場 所: オンライン開催(zoom)

point プログラムと出席者:

   ●「これでいいの?日本のGX ~エネルギー基本計画の改定に向けて」

    吉田明子(国際環境NGO FoE Japan 理事、CCNE委員)資料   リーフレット

   ●コメント・質疑応答

                松久保肇(原子力資料情報室事務局長、原子力市民委員会委員)資料

    明日香壽川(東北大学東北アジア研究センター・同大学院環境科学研究科教授、                                            CCNE政策調査部会)資料

(この企画は、後日Youtubeで公開します。Zoomのウェビナー形式で開催し、ご質問やご意見は当日の質疑応答(Q&A)もしくは、後日メール・FAXなどで受けつけます)

point 申し込み: 下記よりお申込みください。 https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_HIqqggQFRmOke7GrkKWCqA

※ 案内が届かない場合は、email◎ccnejapan.com(◎は@に変えてください)までお知らせください。

point 主 催: 原子力市民委員会

point お問い合わせ:email◎ccnejapan.com[◎を@に変えてください]                                         TEL 03-6709-8083

カテゴリー: 未分類 | 連続オンライントーク 2024 第1回「これでいいの? 日本のGX ~エネルギー基本計画の改定に向けて」開催のお知らせ はコメントを受け付けていません